日経ビジネスに掲載された「9時10分前を理解できない若手を生んだ日本語軽視のツケ」という記事を読みました。気象…
土台造りの年頃を思う
かつて和田さんの書籍が大流行していた時期は一歩引いていて手を伸ばさなかった天邪鬼な私ですが、今更ながら読んでみ…
算数力&国語力
宮本哲也さんという「宮本算数教室」を主宰されている方の本を読みました。「算数と国語を同時に伸ばす方法」という本…
夏休み 「卓球の愛ちゃんのイメージで 」編
夏休みのプランを立てる時やサマースクールの選択肢を探る時、私は「卓球の福原愛ちゃんのイメージ」を頭の中に持ちな…
帰国子女 ④ 番外編(言語のこと)
帰国子女のお話は前回の第三弾で終わり、と思っていましたが、付け足しを一つ。英検のことを聞かれることが良くあるの…
帰国子女 ③
これまで二回にわたって帰国子女のお話をしてきました。昔に比べて帰国子女の絶対数が比べ物にならないほど増えている…
スペリング立て直し
短期間の詰め込み学習には不向きの語彙とスペリングの学習方法をどうしたら良いか、よく分からないでいます。スペリン…
ハリーポッターとの”戦い” (“兼ね合い”ともいう) 終戦宣言!
恐らくは誰からも共感してもらえない、私が長年心の中に抱くハリーポッターに対するモヤモヤ感。そして、そのモヤモヤ…
インター生の日本語
インターナショナルスクール生の日本語について、書きたいと思います。日本語をネイティブとしてお話になるご家庭にお…
DELF試験結果 公開されました
DELF試験の結果が、いつの間にか(!)公式ウェブサイトに公開されていました。私はてっきり試験から2ヶ月くらい…